言霊の力~巡り合う言葉で人生は変わる!?~

名言・座右の銘・スピーチネタまとめ

プラス思考や前向きになれる言葉(名言・座右の銘・スピーチネタなど)を独自の視点を交えながら紹介するサイト

努力というのは宝くじのようなもの。買わないと当たらない。(北野武(ビートたけし)の名言④)

f:id:takashin024:20190210001604j:plain

作法というのは、突き詰めて考えれば他人への気遣いだ。

作法というのは、突き詰めて考えれば他人への気遣いだ。

「作法」、その意味を調べてみると「人間生活における対人的な言語動作の方式」や、

「社会で守るべきとされている言語、動作、態度の決まり」などと記されており、礼儀・マナー・行儀・エチケットなどが類義語となっています。

例えば、高級レストランではナイフ・フォークの持ち方やナプキンの使い方などのテーブルマナーやドレスコードなど守らなければならない事が多かったり、他にも抹茶の飲み方であったり、電車の中では特に混んでるときには足を広げすぎない、荷物を席に置かない、リュックは前に抱えるなど作法を気にしなければならないシーンは数え切れないくらい山ほどあります。

作法は日常ではそこまで気にしなくていいことも多いですが、いざというときに使えないと周囲の人達に不快感を与えてしまいます。

自分は作法やマナーを気にしないからいいや、と思う人がいたとしても周りの人が気にします。

例えば雰囲気も楽しむフレンチや抹茶を頂く時に、作法を守れない人がいたら周囲の人達に不快感を与えてしまう場合もあり、その人達にとっては雰囲気が台無しになってしまいます。

作法を守るということは、他人に迷惑をかけないための気遣い、雰囲気を大切にすることに繋がります。

作法が守れない人は信頼されにくい、他人に気を使えず自分勝手であるという印象を与えてしまってデメリットしかありません。

作法は中には窮屈なものもあるかもしれませんが、その場だけでも作法を守ろうしない人を信用したり、一緒にいたいと思うでしょうか?周囲の人を不愉快にしない程度の作法は礼儀に等しいので、他人への気遣いや雰囲気を守るためにも作法は大切にしなければなりません。

 

努力というのは宝くじのようなもの。買っても当たるかわからないけど、買わないと当たらない。

努力というのは宝くじのようなもの。買っても当たるかわからないけど、買わないと当たらない。

「努力は裏切らない」という言葉をよく聞くと思いますが、ここでは「買っても当たるかわからない、努力しても成功するか分からないし」と言われています。

人が成功するには「努力」、「運」、「才能」、「環境」、「ひらめき」など色々な要素が必要になります。努力したからといって成功するとは限らないし、運や才能だけで成功するとも限りません。

しかし、上記要素の中で1つくらいなくても成功しそうですが、「努力」だけはどんな成功にも欠かすことができない必要不可欠な要素です。

「運良くチャンスが舞い込んだり、ひらめいたりしても努力しないとそのチャンスを逃してしまう。」

「才能があったり、環境が良かったりで最初はうまくできたとしても必ず壁にぶち当たる時がきてその時に努力できるかどうか。」

上記のように努力は成功するのになくてはならない要素です。

ただ闇雲に努力しても成功には近づけません。トーマス・エジソンの「天才は1パーセントのひらめきと99パーセントの努力」という言葉には諸説ありますが、まず努力の方向性をひらめいてからその道通りに努力することが成功への秘訣であって、ひらめきがないと努力は無駄になってしまうということを説いています。

そのひらめきがあっても100パーセント成功するとは限りませんが、あとは努力することで成功への確率がグッと上がるでしょう。

勉強の意味。(北野武(ビートたけし)の名言③)

f:id:takashin024:20190210001558j:plain

夢は夢。目標とは違う。

夢は夢。目標とは違う。

最近のテレビ番組やCMを見ていると、成功した人達やを一面に出して脚光を浴びさせたり、学生が出演している場合でも好環境にいて青春を謳歌しているようなイメージのみを映したり、ほんの一握りしか現実にいないような演出、人生のほんの一部分のみを映す演出がとても多い印象です。

現代では、学校や家庭、教育に携わるところでは、夢を持たせるように促す場合も多く、何かしらの夢を持たないと焦ってしまったり、夢のないとかその内容がありきたりだと他人には個性がないとか、つまらない人間という印象を与えてしまうなど悪いことになる風潮すらあります。

しかし、夢は押し付けるものでもない上、夢を見つけられる時にも個人差があったり、内容にも個人差があって当然です。

そもそも大人たちは夢を持てと言ってはいるものの、そこから先に夢を実現するための具体的な計画や目標を示せているのでしょうか。

夢を持ってもその夢を実現できるのはそれこそほんの一握りです。大半は方向転換して違う道に向かうことになります。

「夢を持たせる」、企業広告やTV、学校には都合の良いキャッチフレーズになりますが、夢を持たせたあとにしっかりと一つ一つ目標を持たせて道を示すことができなければ、夢だけを持たせることは無責任なのかもしれません。

ただ、だからといってその夢に寄り添い続けることは難しいので、その夢の実現の厳しさや夢が散った時の心構えまでは教えてほしいところです。

 

勉強するから何をしたいか分かる。勉強しないから何をしたいか分からない。

勉強するから何をしたいか分かる。勉強しないから何をしたいか分からない。

テレビ番組やCM、学校などから夢を持つことが良しとされていますが、では夢をもっていない、夢がまだ分からない場合どうすればよいのでしょうか。

焦る必要はありません。夢は無理に作るものではなく、自然とできるものだからです。

ただ、夢は自然とできるものですが、ただ待っていれば良いといい訳ではありません。

何もしていないと今持っている知識・見解、視野が広がらず結局夢を持つことはできないでしょう。

夢を見つけるためには、「何になりたい!」、「何がしたい」と思えるように今持っている知識・見解を深めつつ、視野を広げ新しいことにも挑戦して経験を増やしていくことが大切です。

なぜなら、より知識を深めたり、新しいことを経験することで新しい発見ができ、心の底からやりたいと思える機会になるからです。

その知識や経験の広げ方は何も学校の勉強でなくても良いと思います。学校の勉強では分からないことも多いからです。

ただし、だからといって学校の勉強をしなくてよいという訳でもありません。

大学生に行くとその分色々な経験ができて、選択の幅が広がるメリットが生じる上、夢を見つけても学校の勉強が全くできないとその夢の実現に支障が生じる可能性があるためです。

大人たちの中に「勉強しなさい!」、「良い大学に行きなさい!」と言う方が多くいるかと思いますが、上記の理由も含まれています。

子供たちに伝える時には、ただ単に「勉強しなさい!」と言うだけでなく、勉強することの意味や、なぜ必要なのかもしっかりと伝えてあげることが大切です。

話が合わないのではなく、話を引き出せない自分がバカなのだ。(北野武(ビートたけし)の名言②)

f:id:takashin024:20180612214050j:plain

話が合わないのではなく、話を引き出せない自分がバカなのだ。

話が合わないのではなく、話を引き出せない自分がバカなのだ。

「話が合わない」、これは逆に言うと「話が合わせられない」と同語と言えます。

もちろんどうしても話が合わない人は誰にでも存在しますが、ごく少数のはずです。もし話が合わない人が多いと感じている場合は、もしかしたら話を相手ベクトルではなく自分ベクトルになってしまっていて、その人のレベル(年齢や環境など)に合わせて話をしていないのかもしれません。

営業が良い例ですが、相手の希望を聞かずに自分が伝えたいことばかりを伝えても相手がその想いに同調して心に響くかは相手次第です。

しかし、自分の想いは少し抑えて、相手の想いや考え、希望までしっかり確認した上で、相手にとってベストなものをここぞとばかりに紹介したら相手は心を打たれることでしょう。

話が突出して上手な人でない限り、話が上手でなくても相手の話を親身に聞くことが大切といわれています。

日常でも、人の話は情報の宝庫ですし、人の考えは多種多様で様々な考え方を学ぶこともできます。もちろん会話は自分の話を腹を割って話すこともとても大事なことですが、相手に興味を持って、色々な話を聞き出して聞き上手になることも同じくらい重要なことです。

 

子供に嫌われることを父親は恐れてはいけない。

子供に嫌われることを父親は恐れてはいけない。父親は子供最初に出会う人生の邪魔者でいいのだ。

現在、イクメンという言葉ができたように父親の育児参加が大きく取り上げられています。

確かに父親が育児に今まで以上に参加することは、女性の社会進出のきっかけになるし、社会進出後の家事・育児の分担による女性の負担軽減に繋がるのでとても良い傾向です。

子供にとっても母親だけでなく、父親と過ごす時間が増えることになってきっと良い影響もあることでしょう。

しかし、一つ気をつけなければならないことは、イクメンというのは、子供にとって良い父親を演じることや母親がやっている育児を代わりにやることも大事ですが、本質を忘れないことです。

父親は、子供にとって何でも話せて一番側についてあげられる母親の代わりをすれだけでよいというわけではありません。

やはり、父親というのは、威厳があって、子供からは少し恐れらつつも尊敬され、社会のルールを教えて、時には壁となってあげることも大切な役割です。

子供は壁を乗り越えて成長していくものです。人生全てがうまくいかないことも教えてあげなければなりません。父親・母親共に厳しくなるのは子供にとって逃げ場がなくなってしまうので、母親は側で寄り添う役割があるため、やはり父親がその役割をきちんと担ってこそ本当の「イクメン」なのかもしれません。

他人への気遣いで大切なのは話を聞いてやること(北野武(ビートたけし)の名言①)

f:id:takashin024:20180612214136j:plain

 他人への気遣いで大切なのは話を聞いてやること。

他人への気遣いで大切なのは話を聞いてやること。

人は、自分自身の話、それも自慢話をしたがる傾向にあって、しかもその傾向は年齢を重ねるにつれて顕著になって表れてきます。

自慢話をする自分にとっては「自分はこんなこともできるんだぞ!」、「自分はすごいんだ!」などと人に話すことで、承認欲求が満たされるので気分は良いでしょう。

しかし、一方で自分本位の話、特に自慢話ばかりしてくる人と一緒にいるときに聞き手側はどう感じるでしょうか?

会話は独りでするものではないため、相手に気遣いなく自分勝手な話ばかりされると良い気分にはなれないはずです。

自分の話ばかりをするのではなく、他人の話を聞ける、聞き出せる、更には聞いて助言ができる、逆に自分の強みも弱みも全てさらけ出して意見を求めてその意見にしっかりと耳を傾けるなど、会話が一方通行にならないように配慮することが他人への気遣いであり、その気遣いを普段から心掛けることで人から相談されやすくなって人としての魅力にも繋がっていくのではないでしょうか。

 

人生楽しいことばかりではない。苦しいと思うことも生きている証だと思えば楽しめる。

人生楽しいことばかりではない。苦しいと思うことも生きている証だと思えば楽しめる。

そもそも人は苦しいことを避けて楽しいことばかりをできる性質にはありません。勉強や仕事、人間関係、恋愛、家族、金銭などは楽しいことも多いですが、苦しいことも山ほどあります。

しかし、この苦しみがなく、楽しいことばかりだったら人はどうなるでしょうか?苦しみを乗り越えて得る楽しみはなくなり、苦しみというギャップがあるからこそ感じる楽しみが得られなくなり、楽しいと感じるハードルは高くなってしまうでしょう。

また、人の記憶により強く残るのは苦しみの方です。過去に苦しんだことは人の記憶に強く残ってしまいます。トラウマがいい例です。

必ず通らなければならない、頑張れば乗り越えられるようなレベルの苦しみであれば、その際いっそ苦しみを楽しみと感じるように心掛け、その苦しみを乗り越えて得られる楽しみや喜び、成長を目指すことができれば苦難の道は開けてくるでしょう。

人生は60分のドラマである

f:id:takashin024:20180615230528j:plain

 

人生は60分のドラマ

「人生は60分のドラマである」というフレーズを聞いたことがあります。

これは、1分間を1歳(1年)と考えた上での言葉であり、ドラマと人生を掛けています。

 テレビドラマは通常、

 

0~20分:ストーリーの説明、様々な可能性を考えさせる。 

20~40分:方向性が決まり、エンディングが面白いかどうかがこの時間帯の盛り上げ方で決まる。

40~60分:0~40分で道筋を立てたものを最大の形でエンディング

 

大体、基本的にはこの流れだと思います。

 

人生に置き換えると…

これを人生に置き換えてみると、

 

0~20歳:勉強、スポーツ、恋愛、音楽、趣味などいろいろ経験して人格を形成する。

20~40歳:0~20歳で決めた方向性を極めていく。どこまで極められるかでエンディングが決まる。

40~60歳:培ってきたものを最大限に発揮していく。

 

という感じになるでしょうか。

 

20~40分の時が一番の勝負

この「人生は60分のドラマである」というフレーズは、

20~40分の時が一番の勝負どころであると言われています。

テレビドラマだと、最初はまだこれから面白くなるかな、という期待感で見続けてもらえますが、 20~40分の盛り上げ方に失敗すると即チャンネルを変えられてしまいます。

 

人生も同様、20~40歳の時が一番の勝負

人生も同様で、若いうちはまだ期待感もあって温かい目で見られますが、

40~60歳になって培ってきたものが大したものでない場合、出世街道から外されてしまうかもしれません。

この20~40分(歳)をどうするかは脚本家である自分自身にしか決められません。

このドラマが成功した場合、60分以降のドラマ拡大スペシャルなども充実することは間違いないでしょう。

バタフライ効果

f:id:takashin024:20180615225251j:plain

 

バタフライ効果とは…

バタフライ効果とは「 小さな行動が将来的に大きな成果につながる可能性がある」という意味で使われる言葉です。

これは「蝶が羽ばたくと将来遠くで竜巻が起きる」というそれぞれ無関係な事象に思われても実際は関係している可能性があるという、いわゆる「こじつけ」を表す言葉でもあり、「風が吹けば桶屋が儲かる」に似ている言葉かと思われます。

蝶が羽ばたくと将来竜巻が起こるということは少し大げさで抽象的過ぎるかもしれませんが、小さな行動が将来に大きな影響を与える可能性は十分に考えられます。

 

一見、必要のないようなことでも大きな影響を与えることもある

最近、便利な世の中になったり、時間がないため無駄を省いて効率的に動くことが多かったりでなかなか必要のない・関係のない行動をする人がおらず、自然と皆が同じような行動・考え方をしているような気がする、とふと考える時があります。

しかし、非効率的で必要のない・関係のないことでも実際に行動することによって、良い意味でも悪い意味でも実際は大きな影響を及ぼすことは大いにあり得ます。

 

大きな変化は小さな変化の積み重ねから起こる

逆から言えば、「小さいことでも行動をしなければ何も変わらない」・「大きな変化は小さな行動を積み重ねた結果である」ということに繋がると考えられます。

また、気持ちの良い「風」を吹かせることができれば人は喜んでついてきますが、暴風を起こさないように注意も必要です。

喜んでもらいたいという「おもてなし」の心(神対応)

f:id:takashin024:20180527001333j:plain

神対応と塩対応

いつからかこのフレーズをよく耳にするようになりました。

この言葉が使われるようになったきっかけは、AKB48の握手会などのファンサービスで、例えば、この子は「神対応」、この子は「塩対応」だったという表現で使われ、

言葉通り「神対応」は対応が素晴らしかったという意味で「塩対応」は逆に対応が悪かったという意味です。

 

神対応をするためには…

「対応」、それは対応した相手によって異なるので一概にはどんな対応が素晴しいかは人それぞれですが、 接客業などの仕事やその他の対人関係で「神対応」と思ってもらうためにはどうしたらよいのでしょうか。

 

一番喜んでもらえる対応方法

対応の種類は大きな枠で捉えると下記の3パターンがあると考えられます。

 

①相手が望むレベルの対応→普通

②相手が望むレベル以下の対応→不満(※いわゆる塩対応)

③相手が望むレベル以上の対応→「初めて喜んでもらえる!!」(神対応)

神対応で有名なのはザ・リッツ・カールトンやディズニーランドなどで、どちらにも共通しているのは「一流のおもてなしの心」・「お客様に喜んでもらいたい」ということを心がけて、よく相手を観察しています。

 

「人の心」が大事

この2社が一流たる所以は、ホテルやアミューズメントの魅力ももちろんですが、最終的には「人の心」です。どんなに良い商品・サービスであったとしても・売る人・サービスする人の魅力がないと売れません。

この神対応・塩対応の分かれ目は、結局は本人の「心」と「努力」次第であり、いつからでもどんな状況でも変わることができます。