言霊の力~巡り合う言葉で人生は変わる!?~

名言・座右の銘・スピーチネタまとめ

プラス思考や前向きになれる言葉(名言・座右の銘・スピーチネタなど)を独自の視点を交えながら紹介するサイト

努力とは?(他人にやらされた練習を努力とは言わない)

f:id:takashin024:20180211001611j:plain


「他人にやらされた練習を努力とは言わない」これはサンデーに掲載された「MAJOR」という野球マンガで名言とされている言葉1つです。

 

 

与えられた厳しい練習に耐えることを努力というのか

この言葉が使われた状況を少しだけ説明すると、名門の超強豪高校の野球部に入部して以来、部員達は毎日とてもハードで過酷な練習を課せられていました。

その課せられた厳しい練習にも耐えながら必死で努力してきたにもかかわらず、強豪校であるが故に他の選手との「力の差」・「才能の差」を痛感してしまった部員の1人が、自分の才能のなさから、

「こんなにも厳しい練習に努力して耐えてきたのに・・・自分には才能がないんだ・・・。」

と限界を感じて退部を決意しました。

その言葉を訊いた主人公がその部員に言い放った言葉が、

「他人にやらされてた練習を努力とは言わねえだろ。」

「本当に才能がねえと言い切れるだけの努力はしたのかって訊いてんのさ。」

でした。

この言葉にはっとし、退部を考え直したこの選手は、自主トレに励むようになって本当の意味で努力をするようになりました。

 

他人と差をつけて成果を出すには…

仕事や勉強、スポーツなどで成果が出ない時に、「こんなにも努力しているのに・・・」 とか「必死で頑張っているのに・・・」という言葉を耳にすることが多々あります。

中にはもちろん本当に努力していてどうしようもないこともありますが、大半はただ与えられたことをやっているだけのことが多いのが現実ではないでしょうか。

確かに与えられたことをこなすことは大変できついかもしれません。しかし、仕事・勉強・スポーツでは与えられたことを実行することは、更にその上を目指すものにとっては当然であって必ず乗り越えなければならないものです。

なぜなら、与えられたことだけをやっていても皆同じレベルなので差がつくはずもありませんし、能力が拮抗してるので自分だけ特別に成果を出すこともないでしょう。

本当に「成果を出したい」、「他人と差をつけたい」と強く望むであれば、与えられた練習・仕事以外で他人とは違うことをして努力しなければ中々難しいでしょう。

しかし、これは上記のように言うのは簡単ですが、実行するのは中々難しいと思います。だからこそ「他人と差がつきやすく、成果にも繋がりやすい」のでしょう。

 

限られた自由な時間をどう使うか

「MAJOR」の退部しそうになった選手のように「自分は努力したつもりになっていないか」と冷静に見つめ直すことが大事なのかもしれません。

1日の内、仕事や学校、部活、食事、睡眠の時間を除いたら、自由に使える時間が平均2時間前後しかないと言われています。

この2時間をどう利用するかが鍵なのかもしれません。

他人は自分の映し鏡

f:id:takashin024:20180612214045j:plain


人は劣悪な環境・状況に身を置いている時や、仕事や人間関係がうまくいかない時などには、

「あいつが悪い」

「私は悪くない」

「会社が悪い」

「運が悪い」

「どうせ上手くいかない」

など一部の人間がイライラしていると、周りの方にも影響して雰囲気が気まずくなって悪循環に陥ります。

逆に、同じような環境・状況でも

「何とか乗りきってやる!」

「ピンチはチャンスだ!」

「皆で頑張ろう!」

「オレが悪かった。」

などと考えられる人がいると、その気持ちが広がって全員が一丸となって危機を乗り越えやすくなります。

これはどういうことでしょうか?

 

 

他人は自分の映し鏡

「他人は自分の映し鏡」という言葉があります。

この言葉はよく、「他人の振り見て我が振り直せ」と大体同じ意味で使われ、対する相手は自分の感情などを表現しているという意味です。

例えば、好意を持って相手に接すると、少なからず相手も好意を持って接してくれますし、逆に、好意など持たずに警戒しながら接し続けた場合には相手も警戒し、打ち解けることはありません。

 

自分は他人の映し鏡でもある

逆もまた然りです。

「他人は自分の映し鏡」という言葉が紹介される際には、基本的に、

「自分から好意を持って接すれば相手も接しやすくなる。」

「自分が好意を持たずに警戒しながら接すると相手も同じように感じる。」

「自分の仕事や部活などへの取り組み方や態度を見て部下や後輩が変わる。」

「子供をやる気にさせるにはまず自分が変わることが大事。」

などの場合に使われる言葉です。

 

 リーダーの条件

最初の話に戻りますが、「環境のせいなどと愚痴を吐いて雰囲気を悪くする人」と「どんな逆境にもめげずに皆を鼓舞して引っ張っていく人」のどちらに人はついていくでしょうか?

答えるまでもなく満場一致で後者になります。チームの雰囲気が悪いと良くなるものも良くなりません。人はプラスのオーラに自然と集まって力を発揮します。

そのことから、「他人は自分の映し鏡」という意味を理解して人の心を掴んでプラスの方向に導くことこそがリーダーの条件の1つかもしれません。

運の良し悪しは努力の結果

f:id:takashin024:20180108130728j:plain

2016年のプロ野球セントラルリーグ広島東洋カープが25年振りに優勝しました。 

黒田選手や新井選手などのベテラン選手が試合の中でも外でも精神的な支えとなり、当時一斉に頭角を現した20歳台の若手が躍動したことでチームがうまく噛み合い、最終的には2位に10ゲーム以上の差をつけての圧倒的な優勝でした。

また、2016年の広島は話題にも事欠きませんでした。

黒田選手の男気&200勝達成、菊池選手の最多安打(投稿時点)、新井選手の100打点達成間近&2000本安打達成、その年の流行語大賞を受賞した「神ってる」でお馴染み鈴木選手の台頭、充実しすぎてる投手陣など、来年も連覇できるような勢いと要素は充分にあります。

 

 

「神ってる」運が良かったってこと?

さて、上記にも書きました"神ってる"。2016年に何度も聞きましたし、今でもたまに使われているのを耳にします。

これは2016年に大ブレイクした鈴木誠也選手を表す言葉で、2日連続サヨナラホームラン、それに続いて3日連続決勝ホームラン、優勝を決める試合での2ホームランなど、いわゆる神がかった活躍をしました。

この"神ってる"という言葉は"神がかっている"を短くした言葉で、若い人の間で使われている言葉らしく、緒方監督がインタビューで使ったことで一気に流行しました。

「あまりにも上手くいきすぎて神様がとりついているんじゃないか」

「運が良すぎる」

などを表す時に使われる言葉ですが、鈴木誠也選手の今年の活躍は本当に"運が良かった"のでしょうか?

そもそも"運が良い"とは何でしょうか?

運が良いとは2パターンある

運が良いとは、例えば「ジャンケンのように本当に運だけで結果が出る場合」と、「努力をしてきた結果チャンスを掴むことができ、見方によっては運が良いだけと思われがちな場合」の2パターンがあると思います。

ジャンケンなどは努力の方法がないため、完全に運だけで左右されますが、後者の場合は努力が必要になります。

鈴木誠也選手も"神ってる"と言われていましたが、結果が出て活躍できたのは、決してジャンケンのようにたまたま運よく活躍できたのではなく、全ては努力してきた結果です。

今まで努力をしてきたからこそ、上記のような結果を出すことができたのです。

努力が必要な「運」の方が圧倒的に多い

他にも、

「あの人はどんどん出世して運がいいな。」

「あの人があの大学に入学できたのは運がよかったな。」

「あの人は良い人と巡り会えて運がいいな。」

上記のように運が良いということを表す場合、宝くじやジャンケンのように「100%運だけの場合」と、「努力をしてきた結果掴みとった」のとどちらに当てはまるのが多いのでしょうか?

結局は運を表す言葉は、ジャンケンなど本当に運以外どうしようもないこと以外は努力次第が大半です。

運が良い人、悪い人とよく言う人がいますが、それは結局、目標達成するための努力ができるかどうかの差であることが多いため、運の良さはその人次第なのかもしれません。

学ぶは真似ること

f:id:takashin024:20180527001123j:plain

 

新しく物事を始めるとき「形から入るタイプ」の場合

新しく物事を始めるとき、「形から入るタイプ」の方が少なからずいるかと思います。

私もその1人です。

例えば「野球を始める人が、好きな選手が使っているバットやグローブなどをまず用意する」ことや、「新しい分野の勉強をする時にたくさんの本をまず購入し積み上げる」などが良い例かもしれません。

ここでは「形から入る」ことの良し悪しを言いたい訳ではなく、上記例の場合などは形から入ったことで結果モチベーションが上がったり、継続できるのならば「形から入った」ことは大正解といえるでしょう。

反対に、もしすぐに使わなくなってしまった場合にはムダになって「形から入った」ことが失敗だったなんてこともあるかもしれませんので、どちらが良いとは一概には言えません。 

「形から入る」ことはモノを揃えるだけに留まらない

そして、「形から入る」のは何も物の準備だけではありません。 

スポーツでは、初心者が熟練者の真似をすることも「形から入る」ことになります。

 ここがポイントです。

人が何かを習得したい、できるようになりたいと思ったときに、その一番の近道はどうすることでしょうか?

 できる人の真似をすることが大事

それはできる人の真似をすることです。

それもただ真似をするのではなく、自分の中に落とし込めるまで全力で真似をするのです。

「真似る」という言葉は「学ぶ」と同義語

「真似る」という言葉は「学ぶ」と同義語です。「学ぶ」は「真似る」が語源とも言われています。

真似をすることこそが物事の習得・技量アップへの近道なのです。

他人の真似は恥ずべきことではない。むしろ進んで真似るべき。

他人の真似をするなんてプライドが許さないなんて言う人がたまにいますが、それはとんでもない考えです。 

そもそも他人の真似すら出来ないような人が何かを習得したり、大きなことを成し遂げられるでしょうか。

そもそも人間は赤ん坊の時から五感全てを使って全力で大人の真似をして、体を動かしたり話したりできるようになりました。

本能で真似て学んでいるのです。

それは決して大人になったからといって変わるものでもありません。

従って、人間は真似て自分の中に落とし込むことがてきてようやく自分の型・オリジナリティの形成が始まるのです。

上記の事から、何かを新しく始めたいとき、仕事やスポーツに行き詰まったときは、まず、できる人の真似をして「形から入る」ことも大事かもしれません。

継続は力なり。だけど「継続しない勇気」も大事。

f:id:takashin024:20180527001246j:plain

 

継続は力なり

「継続は力なり」よく耳にするし、自ら発することもある言葉だと思います。

言葉の意味はそのままで、「継続することで力がつく」、「継続することで力になる」ということです。

3日坊主ではダメということです。耳が痛い方も多いかと思います。

 

「継続」し続けることは困難なこと

「継続する」それは言葉以上に難しく、

・ただ単純に忙しいとき

・他の誘惑に負けそうなとき

・困難や苦痛な局面に直面したとき

・単純作業の繰り返しになってしまったとき

上記などの理由から継続することが苦になってしまうと、もうなかなか継続することは難しいです。

全ての方に上記が理由で継続を止めてしまった経験があることでしょう。

従って、「継続する」ことは言葉では簡単に聞こえますが、実はそれだけ難しいことなのです。

継続することができたら効果は望める

しかし、逆に言うと、「継続する」ことができた場合にはそれ相応の実力がついたり、効力を発したりします。

このことから、「継続は力なり」という言葉がよく使われることに納得ができます。

何でも「継続」すればよいのか

しかし、何でもかんでも「継続する」ことが大事というとそうではありません。 

・古いことに固執し続けること

・既に身に付いた問題や単語を反復して練習すること

・いくら継続しても結果がでないこと

上記のような場合には「継続する」ことにメリットはありませんし、逆にただ「時間」と「労力」を無駄にすることになります。

「継続する」ことにも内容が大事になります。意味のないことは継続してはいけないのです。

勇気を持って「継続しない」ことを選択することも大事

「継続は力なり」と言いますが、逆に勇気を持って「継続しない」こともとても大事なことなのです。

1%の改革:小さなことでも1%ずつ変えることで大きな改革となる

f:id:takashin024:20180529201535j:plain

 

1%の改革とは…

あらゆる事について1%の改善に取り組む

これは2012年のツール・ド・フランスでイギリスの選手が優勝したときの監督だったブレイルスフォード氏が優勝するために数年かけて実行した作戦です。

この作戦の意味は、

小さなことでも少しずつ改善していくことで、大きな改革となる。関係ないように思われることも全てについて1%ずつ改善しよう。 

という意味だそうです。

これは、上記にも記しましたように、ツール・ド・フランスで優勝するための作戦で、就任から5年後の優勝を目指すために監督がとった作戦です。

 

小さいことでも少しずつ改善

この言葉のもと、イギリス選手達は監督・コーチらと共に栄養管理や、タイヤやサドルの改善など分かりやすいところはもちろん、更には自転車とは関係のないように思われる「睡眠」や「手洗い」の方法なども改善していきました。

その結果、目標としていた5年かかることなく、3年で優勝しました。

このことからも分かるように、「一見関係のないように思われることでも最終的にはどこかで関係していて、全てのことについて1%ずつでも改善すると大きな効果」となります。

 

どんな分野でも共通した考え方

これは、自転車の世界だけではなく、ビジネスの世界でもスポーツの世界でも、日常でも言えることです。

 一般的に何かを改革するときには「大きな力が必要」と思いがちです。相当なエネルギーと気力・根性が必要となると思われています。

しかし、1%の改革だとどうでしょうか。毎日5分早く寝るだとか、毎日1本だけ遠回りして歩く距離を増やしたり、お肉やお菓子を1枚減らしたり、歯磨きを数秒伸ばしたり、家族との会話を1つだけ増やすだとか、多種多様な改善箇所があり、それは全て簡単なことです。

改善するクセをつけること

そして、あらゆることについて改善するクセがつくと、他のことにも中途半端な状態が気持ち悪くなり、どんどん良くなるスパイラルが生まれます。

そうなることで精神的にも安定するようになって、結果的にベストなパフォーマンス生まれるのです。

何かに行き詰まったときなどはどうしてもその事に熱中してしまい、他のことには目がいかなくなりがちです。

しかし、そういう時だからこの「1%の改革」のように他の関係のないことについても改善していくことが大事なのです。

ファーストペンギンになることが成功への近道

f:id:takashin024:20171203231948j:plain

野生のペンギンを思い浮かべてみて下さい。

冷たい氷の上で群れになっています。とても寒そうで周りには何もありません。

何を食べているのでしょうか?

-ペンギンは魚を食べます。

どうやって魚を獲るのでしょうか?

-自ら冷たい海に潜って捕まえます。

海に天敵はいないのでしょうか?

-たくさんいます。シャチ、アザラシ、トドなどです。

その天敵達からどうやって身を守っているんでしょうか?

-一度に海に飛び込まず、最初に飛び込んだペンギンの様子を見て、血が浮かんでこないという安全を確認してから他のペンギンが飛び込みます。

…最初のペンギンは生け贄みたいなものなのでしょうか?

-それはわかりませんが、確かに言えることは他のペンギンに安心を与えるのと同時に、最初に飛び込んだ分、他のペンギンと奪い合うことなく、好きなだけ魚を食べられるのです。

もちろん危険は伴いますが、その分得られるメリットは多いのです。ハイリスクハイリターンです。

ファーストペンギンとは…

上記のように最初に飛び込んだペンギンの事をファーストペンギンと言います。

リスクを覚悟した上で大きなメリットを得るために勇気を出して飛び込むことは人間社会でも場合によって必要なこともあります。

最もペンギンの社会では、本当に自ら飛び込んでいるのか、それとも一気に飛び込んで全滅を回避して種を守るために氷上の一番近いペンギンを落としているのかは私たちにはわかりません。

人間は自ら飛び込むか飛び込まないか選択することができる

しかし、私たち人間社会では基本的には危険がいっぱいな海に落とされることはなく、自ら飛び込むか飛び込まないかを選択することができます。

このファーストペンギンというフレーズは、以前にNHKの朝ドラで広岡浅子氏がモデルとなった「あさがきた」で使われて、一時話題となりました。

ドラマの中では、女性で初めて炭鉱経営に乗り出し、銀行を開業し、女子大を開校した主人公である「あさ」のことをファーストペンギンと例えられました。

私たち人間社会では、上記広岡浅子氏のように、今まで前例がなく、周りから絶対無理だと言われてることに、結果が成功するか失敗するかは問わず、リスクを抱えて挑戦することがファーストペンギンであると思います。

リスクは大きく失敗することも多いけど…

もちろん今まで誰もなし得てこなかった分、リスクはとてつもなく大きく失敗することも多々あります。

しかし、逆を言うと、成功するためにはリスクが必ず存在するため、それを乗り越えなければならないということです。

「リスクがないところに成功はない」と言えるでしょう。

リスクを回避して無難なことをやり続けることももちろん重要で素晴らしいことだと思いますが、大きなリターンは得にくいはずです。

最近、ファーストペンギンのような若者が少ないということを耳にしたことがあります。

企業を始め様々な組織でファーストペンギンは求められています。

リスクはもちろんついてまわりますが、小さなことからでもファーストペンギンのようになっていくことが成功への1つの近道かもしれません。